ドッグフードの入れ物保存容器おすすめ人気ランキング
愛犬の食事に欠かせないドッグフード。
日々の健康を支えるツールとして、多くの飼い主さんが購入されています。
そんなドッグフードですが、実はパッケージのまま保存する以外にも、専用の入れ物に入れ保存することができるんです。
そこで皆さんに質問です。
皆さんの中で、下記のような悩みや疑問を持っているという方はいませんか?
- ドッグフードを保存する入れ物を何にするか悩んでいる。
- ドッグフード保存容器の選び方が分からない。
- ドッグフードを入れ物で保存することで得られるメリットが知りたい。
ドッグフードを入れ物で保存しようとしても、市販されている保存容器の種類はかなり豊富です。
そのため、なかなかお気に入りの入れ物を見つけることができない方も多いはず。
また、そもそもドッグフードを入れ物で保存する意味をしっかり把握していない方もよく見かけます。
そこで今回は、ドッグフードを入れ物で保存することで得られるメリットや選び方、ドッグフードの保存容器人気おすすめランキングをご紹介します。
本記事を読むこと得られる具体的なメリットは、主に下記の3つ。
- あなたに最適なドッグフードの保存容器が見つかる。
- ドッグフード保存容器の選び方が分かる。
- ドッグフードを保存容器に入れるメリットを把握できる。
本記事を参考に、あなたに合ったドッグフードの入れ物を見つけましょう。
それでは解説していきます。
ドッグフードを入れ物で保存するメリット
まずは、ドッグフードを入れ物で保存することで得られるメリットはをしっかり把握しておきましょう。
ドッグフードを入れ物で保存するメリットは、主に下記の3つです。
- ドッグフードの劣化を防ぐことができる
- 密閉保存が可能
- 簡単にドッグフードを取り出せる
それでは1つずつ解説していきます。
ドッグフードの劣化を防ぐことができる
ドッグフードを入れ物で保存する最大のメリットとして、ドッグフードの劣化を防ぐことができる点が挙げられます。
ドッグフードをパッケージのまま保存していると、日を追うごとに酸化が進んでいきます。
ドッグフードが酸化することで起きる問題点は、主に下記のとおり。
- 下痢や嘔吐などの消化不良
- 腎泌尿器障害
- アレルギー
- アトピー性皮膚炎
- 動脈硬化
- 心臓疾患
このような恐ろしいドッグフードの酸化現象を、入れ物で保存することで遅延させることが可能です。
また、除湿機能のついた入れ物なら、カビの発生などを防ぐ効果もありますよ。
密閉保存が可能
パッケージ状態のドッグフードでは、完全な密閉状態を作り出すのは難しいです。
自分ではしっかりとジッパーを閉じたつもりでも、少しでも隙間が開いていれば、ドッグフードの劣化が徐々に進行してしまいます。
そんなときは、ドッグフードを入れ物で保存してみましょう。
ドッグフードを入れ物で保存することによって、完全な密閉でドッグフードを新鮮な状態で保つことができますよ。
また、密閉状態にすることでドッグフードの香りが外に漏れ出すことがないので、虫が室内に入り込むことも予防できるでしょう。
簡単にドッグフードを取り出せる
保存容器の大半は、簡単に開閉が可能です。
そのため、愛犬にドッグフードを与える際、スピーディにドッグフードの準備ができますよ。
愛犬が食事の時間になると落ち着かないという飼い主さんには、ぜひ一度試していただきたいです。
そもそもなぜドッグフードは酸化するのか
そもそもなぜ、ドッグフードは空気に触れると酸化してしまうのでしょうか。
ドッグフードには、種類問わず脂質という成分が含まれています。
この脂質が空気に触れることで劣化してしまい、酸化という現象が起きてしまうのです。
また、この酸化にはドッグフードの香りを劣化させるデメリットもあり、愛犬の食欲低下に繋がってしまいかねません。
そのため、なるべく入れ物で保存するのが最善策と言えるのです。
ドッグフードに含まれていることが多い酸化防止剤とは
一部のドッグフードには、酸化やカビの発生を防ぐために酸化防止剤を使用しているものがあります。
この酸化防止剤には、主に下記の2種類が使用されています。
- BHA(ブチルヒドロキシアニソール)
- BHT(ブチルヒドロキシトルエン)
これらは元々、エンジンオイルなどの工業油が酸化しないようにするために使用していたものです。
また、長期的な摂取によって発がん性が高いという研究結果も出てしまっています。
それでもなぜ使用し続けているドッグフードが存在しているのかというと、基本的には下記の2点が挙げられます。
- 値段が安い
- ドッグフードの酸化はしっかり防止できる
コストを抑えるために使用しているという背景があるため、ドッグフードを購入する際にはしっかり注意しておく必要があるでしょう。
ドッグフードの種類別保存方法
ここからは、ドッグフードの種類別保存方法について解説していきます。
皆さんが普段愛犬に与えているドッグフードには、主に下記の2種類があります。
- ドライフード
- ウェットフード
実は、これらの種類によって保存方法が異なり、間違った保存方法をとってしまうとドッグフードの劣化を早めてしまいかねません。
そのため、あなたが普段愛犬に与えているドッグフードの種類ごとに、適切な保存方法をとるようにしましょう。
それではそれぞれ解説していきます。
ドライフード
1年前後の長期保存に対応しているドライフードは、皆さんの中にも普段使いされている方が多いはず。
そんなドライフードを新鮮かつ衛生的に長期保存するためにも、下記の2点を意識してみましょう。
- 密閉性の高い入れ物で保存して空気への露出を防ぐ。
- 直射日光の当たらない涼しくて風通しの良い場所で保存する。
また、よく耳にする機会の多い冷蔵庫での保存はあまりおすすめではありません。
なぜなら、冷蔵庫の内外での温度差が大きく、冷蔵庫から取り出した際に結露が発生しやすいからです。
これを繰り返していると、ドッグフードに湿気やカビが発生してしまう原因になりかねません。
そのため、ドライフードは必ず常温で保存するようにしましょう。
ウェットフード
缶詰やパウチに入ったウェットフードは、開封後の劣化が早いという特徴を持っています。
なるべく開封したその日に使い切るのが理想ですが、愛犬の食事量によっては難しいところもあるでしょう。
もし、小分けにして使いたい場合や食べきれず残ってしまった場合は、密閉性の高い入れ物で冷蔵庫保存をするのがおすすめ。
ただし、その場合もなるべく2日以内には食べきるようにしましょう。
また、何日にも渡って使用したいなら冷凍保存も良いでしょう。
この場合だと、1ヵ月前後ぐらいまで使用することが可能です。
ドッグフード保存容器の選び方
ここからは、ドッグフード保存容器の選び方について解説していきます。
ドッグフード保存容器の選び方は、主に下記の4つ。
- 「密閉性」がしっかりしているかどうか
- ドッグフードをすべて移し替えることができる「容量」かどうか
- ドッグフード保存容器が「洗いやすい」かどうか
- ドッグフードを簡単に「取り出す」ことができるかどうか
これらの選び方を参考に、あなたに合った入れ物を選びましょう。
それでは1つずつ解説していきます。
「密閉性」がしっかりしているかどうか
ドッグフードは、空気に触れることで酸化が早まります。
そのため、密閉性がしっかりしているかどうかはかなり重要なポイントとなるでしょう。
密閉性の高い入れ物のメリットは、主に下記の3つです。
- 酸化の遅延
- 虫の混入防止
- 愛犬のいたずら防止
また、ドライフードなら湿気が入りづらいパッキン付きや真空機能付きの入れ物。
ウェットフードなら、冷蔵庫保存しやすいタッパー型や小分け可能な小さい入れ物を選択すると良いでしょう。
ドッグフードをすべて移し替えることができる「容量」かどうか
ドッグフードの入れ物を選ぶ際、入れ物が普段与えているドッグフードを全て移しきれるかどうかの容量を確認しましょう。
せっかく入れ物を購入しても、容量が足りずドッグフードが残ってしまっては本末転倒です。
そのため、入れ物を購入する前には普段与えているドッグフードのキロ数をしっかり把握しておきましょう。
ドッグフード保存容器が「洗いやすい」かどうか
ドッグフードを衛生的に管理するためにも、洗いやすさは非常に重要なポイントです。
ドッグフードのカスが溜まってしまうような隙間があったり、洗った後の水切りがしづらかったりする入れ物はなるべく避けるようにしましょう。
定期的なお掃除が面倒にならない入れ物を選ぶことによって、あなたと愛犬の両者がストレスフリーで生活できますよ。
ドッグフードを簡単に「取り出す」ことができるかどうか
ドッグフードを簡単に取り出すことができれば、毎日のご飯タイムがスムーズに過ごせます。
例えば、使用するたびにコップや計量カップが引っかかってしまったり、フタの開け閉めが硬すぎる場合は少しストレスになりますよね。
そのため、簡単にドッグフードを取り出すことができる入れ物を選択するようにしましょう。
ドッグフードを冷蔵庫保存する場合のポイント
ここからは、ドッグフードを冷蔵庫で保存する場合に気を付けてほしいポイントについて解説していきます。
具体的な冷蔵庫保存のポイントは、主に下記の2点です。
- 密閉容器で小分けにする。
- 野菜室もしくはチルド室で保存する。
それでは1つずつ解説していきます。
密閉容器で小分けにする
ドッグフードを冷蔵庫で保存する際は、タッパーやジップロック形式の密閉容器で小分けにして保存しましょう。
もしパッケージのまま冷蔵庫で保存してしまうと、愛犬のご飯タイムで毎回冷蔵庫から取り出すことになってしまいます。
そうなると、結露の発生や雑菌の繁殖などさまざまなトラブルが起きる可能性も。
そのため、パッケージから出して小分けの状態で密閉容器に入れるようにしましょう。
野菜室もしくはチルド室で保存する
冷蔵庫のスペースによっては、下記のような働きがあります。
冷蔵室 | 2~5℃の温度でスペースが広い。 |
---|---|
チルド室 | 0~2℃の温度でドッグフードが凍る直前ぐらい。 |
野菜室 | 3~8℃の温度で密閉性が一番高い。 |
上記を参照してみると、ウェットフードの冷蔵庫保存に最適なのは野菜室ということが分かります。
また、1ヶ月程度の長期にわたる保存をしたい場合は、チルド室を活用してみても良いでしょう。
ドライドッグフードの入れ物に最適な市販保存容器の人気おすすめランキング12選
ここからは、ドライドッグフードの入れ物に最適な市販保存容器の人気おすすめランキング12選をご紹介していきます。
普段ドライフードを愛用している飼い主さんは、ぜひ参考にしてみてください。
1位 ポップコンテナ ビッグスクエア ミディアム
「ポップコンテナ ビッグスクエア ミディアム」は、ボタン式の開閉システムが特徴の保存容器です。
ゴムパッキンを用いているため、密閉性の高さは間違いなく文句なしですよ。
また、本体の設計自体も非常に扱いやすく作られており、洗いやすさと使用感共に最高品質と言えます。
ドッグフードを保存する入れ物に悩んでいるという方は、まずこちらをご購入されると間違いないでしょう。
参考価格 | 2,640円(税込) |
---|---|
容量 | 5.2kg |
販売元 | オクソー・インターナショナル社 |
良い口コミ
- この保存容器を使い始めてからドッグフードの色が悪くなることがなくなった。
- コストパフォーマンスが良くずっと使い続けたい保存容器です。
悪い口コミ
- ドッグフードの量が少なくなると手を置くまで入れてドッグフードを取り出す必要がある。
- もう少しデザイン性が高ければ購入したかった。
2位 かわいい!オリジナルフードストッカー
「かわいい!オリジナルフードストッカー」は、日本の有名ペットフードメーカー「マルカン」が販売している保存容器です。
計量カップの部分を回転させることで、カチッと簡単に密閉することが可能となっています。
また、片手でハンドルを持ち片手で本体を支えることができるため、ドッグフードの準備がとにかく簡単で素早くできますよ。
また、時折1,000円未満で販売されることもあるので、コストパフォーマンスにも優れた保存容器と言えるでしょう。
参考価格 | 1,050円(税込) |
---|---|
容量 | 1kg |
販売元 | 株式会社マルカン |
良い口コミ
- 保存容器の桜の花びらマークが可愛らしくて素敵。
- 両手で注ぐようにドッグフードを取り出せるのはとても楽。
悪い口コミ
- 全体的にピンクカラーなので男性には使いづらい。
- 若干空気が入り込んでいるのかドッグフードが酸化していた。
3位 真空キャニスター プラステチックジャー
「真空キャニスター プラステチックジャー」は、透明感のあるシンプルなデザインが特徴の保存容器です。
フタ部分についているボタンを押すだけで、空気が自動的に排出される真空機能が搭載。
その結果、高い密閉性を再現できてドッグフードを酸化から守ってくれますよ。
参考価格 | 4,004円(税込) |
---|---|
容量 | 5kg |
販売元 | 株式会社グッドスマイルインターナショナル |
良い口コミ
- 密閉性がトップクラスに高いので信頼できる。
- この保存容器を使い始めてドッグフードの酸化を気にしなくなった。
悪い口コミ
- 使用するために電池が必要なのが面倒。
- もう少し浅ければドッグフードが取り出しやすかったと思う。
4位 ル・クルーゼ フードコンテナ チェリーレッド
「ル・クルーゼ フードコンテナ チェリーレッド」は、国内で幅広い年齢層の方から支持され続けている食器メーカー「ル・クルーゼ」が手掛ける犬用ドッグフード保存容器です。
赤を基調にしたおしゃれでかっこいいデザインは、万人受け間違いなし。
また、密閉性も高くスコップまで付属しているので、使い勝手も抜群に良い保存容器となっていますよ。
参考価格 | 8,800円(税込) |
---|---|
容量 | 1.95kg |
販売元 | ル・クルーゼ・ジャポン株式会社 |
良い口コミ
- ル・クルーゼのファンなので絶対購入します。
- 見た目もおしゃれで毎日のご飯タイムが楽しみになりました。
悪い口コミ
- 値段が高いから購入しづらい。
- 本体が重すぎて管理が大変。
5位 MATUMI Ours フードストッカー Mサイズ
「MATUMI Ours フードストッカー Mサイズ」は、犬の肉球をデザインしたスタイリッシュな見た目が特徴の保存容器です。
フタをかぶせるだけなのに密閉性が高いことを売りにしているため、ドッグフードの酸化をしっかり防ぐことが可能。
また、凹凸も少ないシンプルな設計なので、洗いやすさも抜群ですよ。
参考価格 | 14,652円(税込) |
---|---|
容量 | 1.5kg |
販売元 | 株式会社カンテック |
良い口コミ
- お部屋のインテリアとして重宝しています。
- 凹凸や金具がないのがとても高評価。
悪い口コミ
- 値段が高すぎてとてもじゃないが購入できない。
- 角に溜まったドッグフードのカスがなかなか落とせない。
6位 クロック 犬・猫用
「クロック 犬・猫用」は、六本木ヒルズあたりのペットショップで販売されていそうと評判の、おしゃれなセレブ保存容器です。
イタリアの有名デザイナーが手がけており、尻尾がスコップになっているなどとにかく遊び心に溢れています。
また、本体はすべて丸洗いができるため、使用感も抜群に良いですよ。
参考価格 | 5,912円(税込) |
---|---|
容量 | 2kg |
販売元 | 株式会社新東亜交易 |
良い口コミ
- 犬がこちらを覗いているようなデザインがとても可愛らしい。
- 意外と容量が大きいため気に入っています。
悪い口コミ
- 値段が高すぎる。
- フタを置くだけなので密閉性が信頼できない。
7位 アイリスオーヤマ 密閉フードストッカー グリーン
「アイリスオーヤマ 密閉フードストッカー グリーン」は、国内でも有名な家具メーカー「アイリスオーヤマ」が製造・販売している保存容器です。
ワンタッチで開けられるフタは、とにかく扱いやすくて利便性が抜群。
また、値段が約2,000円という低価格に対して大容量となっているため、さまざまな犬種に対応できますよ。
参考価格 | 1,540円(税込) |
---|---|
容量 | 4kg |
販売元 | アイリスオーヤマ株式会社 |
良い口コミ
- ワンタッチ開閉がすごく便利。
- ドッグフードが4kgも入るためどんなシーンでも活躍します。
悪い口コミ
- ウレタンに水がしみてドッグフードにカビが繁殖した。
- 保存容器内の湿度が高すぎる。
8位 ドギーマン フレッシュキーポット 犬用
「ドギーマン フレッシュキーポット 犬用」は、手動で真空状態を作り出せるポンプが付いた特殊な保存容器です。
真空状態にすることで、ドッグフードの品質をしっかり保持してくれますよ。
また、凹凸のないプラスチック製の容器となっているため、洗いやすさも抜群です。
参考価格 | 3,310円(税込) |
---|---|
容量 | 1kg |
販売元 | ドギーマンハヤシ株式会社 |
良い口コミ
- ポンプで真空状態を作るのが楽しく、子どもがよく手伝ってくれています。
- 洗いやすくて使い勝手抜群。
悪い口コミ
- 手動で真空状態を作るのがとにかく疲れる。
- そこまで密閉性が高くないのに値段がそこそこ。
9位 ポップンディスペンサー ブラック
「ポップンディスペンサー ブラック」は、高い利便性とデザイン性が大人気の保存容器です。
ハンドルを1回まわすだけで、30~40gの分量でドッグフードを取り出すことが可能。
毎日のご飯準備がとても捗りますよ。
また、黒を基調としたシックなデザインがとてもおしゃれで大人気。
使用しているだけで幸せでセレブな雰囲気を味わえることでしょう。
参考価格 | 2,400円(税込) |
---|---|
容量 | 3.5kg |
販売元 | 清水産業株式会社 |
良い口コミ
- デザイン性が高すぎる。
- ドッグフードを簡単に準備できるから使い勝手が良い。
悪い口コミ
- 密閉性が低いように感じた。
- 本体を洗浄するときに全部分解しないといけない。
10位 アイリスオーヤマ 密閉容器 パープル/クリア
「アイリスオーヤマ 密閉容器 パープル/クリア」は、「アイリスオーヤマ」が手掛けるシンプルな保存容器です。
片手で簡単にフタを開けられるので、毎日の使用もストレスフリー。
また、除湿剤を入れるためのメッシュケースが付属しており、飼い主さんへの心遣いまで感じ取れる1品ですよ。
参考価格 | 1,852円(税込) |
---|---|
容量 | 3kg |
販売元 | アイリスオーヤマ株式会社 |
良い口コミ
- シンプルな見た目で非常に気に入っています。
- 除湿剤を入れられるメッシュケースまで付属していてとてもお得。
悪い口コミ
- 洗う際にメッシュケースをいちいち取り外さないといけないのが面倒くさい。
- 密閉性はそこまで高くない。
11位 グリーンフードコンテナ S
「グリーンフードコンテナ S」は、大きな開き口が特徴の保存容器です。
その大きな開き口は、ドッグフードの取り出しやすさに磨きをかけています。
また、7.5kgの大容量となっているので、大型犬を飼われている方でも非常に使いやすい入れ物と言えるでしょう。
参考価格 | 4,730円(税込) |
---|---|
容量 | 7.5kg |
販売元 | 株式会社オーエフティー |
良い口コミ
- 大型犬のドッグフードでもすべて内蔵できる容量の大きさ。
- ドッグフードを簡単に取り出せてご飯の準備がスムーズに行える。
悪い口コミ
- 大きい開き口だからか密閉性が低い。
- ちゃんとフタを閉めていたのにドッグフードが酸化した。
12位 伊勢藤 ペットフードカンパニー S ピンク
「伊勢藤 ペットフードカンパニー S ピンク」は、シンプルな設計と可愛らしい素朴なデザイン性が特徴の保存容器です。
フタを外して丸洗いができるため、簡単にお手入れが可能。
また、スコップも同梱されているため、購入後すぐに使用できるというメリットもありますよ。
参考価格 | 742円(税込) |
---|---|
容量 | 1kg |
販売元 | 株式会社伊勢藤 |
良い口コミ
- とにかく扱いやすい。
- かわいいデザインなのでお部屋にインテリアとしても飾れます。
悪い口コミ
- 密閉性が悪い気がする。
- ロックを両方外すのが面倒。
13位 山崎実業 ドライフードストッカー ブラック
「山崎実業 ドライフードストッカー ブラック」は、スライド形式のフタが特徴的な保存容器です。
注目すべきは、片手で簡単に開閉可能な利便性。
毎日のご飯タイムをとても気軽に変化させてくれます。
また、本体の幅が8.5cmととてもスリムなので、ハンドル付きでなくても持ちやすいもの便利な点と言えるでしょう。
参考価格 | 1,650円(税込) |
---|---|
容量 | 2.3kg |
販売元 | 山崎実業株式会社 |
良い口コミ
- ドッグフードが入っていても簡単に持ち上げることができる。
- デザイン性がシンプルでかっこいい。
悪い口コミ
- パーツを分解しないと洗えないので不便。
- 全体的にチープなつくりをしている。
ドライドッグフードの入れ物に最適な保存容器おすすめ商品比較一覧表
参考価格 | 容量 | 販売元 | |
---|---|---|---|
ポップコンテナ ビッグスクエア ミディアム | 2,640円(税込) | 5.2kg | オクソー・インターナショナル社 |
かわいい!オリジナルフードストッカー | 1,050円(税込) | 1kg | 株式会社マルカン |
真空キャニスター プラステチックジャー | 4,004円(税込) | 5kg | 株式会社グッドスマイルインターナショナル |
ル・クルーゼ フードコンテナ チェリーレッド | 8,800円(税込) | 1.95kg | ル・クルーゼ・ジャポン株式会社 |
MATUMI Ours フードストッカー Mサイズ | 14,652円(税込) | 1.5kg | 株式会社カンテック |
クロック 犬・猫用 | 5,912円(税込) | 2kg | 株式会社新東亜交易 |
アイリスオーヤマ 密閉フードストッカー グリーン | 1,540円(税込) | 4kg | アイリスオーヤマ株式会社 |
ドギーマン フレッシュキーポット 犬用 | 3,310円(税込) | 1kg | ドギーマンハヤシ株式会社 |
ポップンディスペンサー ブラック | 2,400円(税込) | 3.5kg | 清水産業株式会社 |
アイリスオーヤマ 密閉容器 パープル/クリア | 1,852円(税込) | 3kg | アイリスオーヤマ株式会社 |
グリーンフードコンテナ S | 4,730円(税込) | 7.5kg | 株式会社オーエフティー |
伊勢藤 ペットフードカンパニー S ピンク | 742円(税込) | 1kg | 株式会社伊勢藤 |
山崎実業 ドライフードストッカー ブラック | 1,650円(税込) | 2.3kg | 山崎実業株式会社 |
ウェットドッグフードの入れ物に最適な市販保存容器の人気おすすめランキング7選
次は、ウェットドッグフードの入れ物に最適な市販保存容器の人気おすすめランキング7選をご紹介していきます。
ウェットフードを普段使いされている飼い主さんは、ぜひ一緒にチェックしてみましょう。
1位 プレイアーデン ドッグレリーフ パッションレッド
「プレイアーデン ドッグレリーフ パッションレッド」は、ドイツのペットフードメーカー「プレイアーデン」が製造・販売している缶詰用ツールです。
内部の空気や水分を逃さない特殊設計が、開けたての鮮度や香り、美味しさをしっかりキープしてくれます。
また、犬の紋様が刻まれたレリーフがとにかく大人気。
友人へのプレゼントにも間違いなく喜ばれる商品ですよ。
参考価格 | 880円(税込) |
---|---|
容量 | – |
販売元 | メモリー株式会社 |
良い口コミ
- 見た目がおしゃれで取り付けるだけで高級感を感じることができる。
- 友人にプレゼントしたらとても喜んでくれた。
悪い口コミ
- 缶詰のサイズに合わなかった。
- フタの割には値段が少し高い気がする。
2位 ジップロック フリーザーバッグ M 45枚入り
「ジップロック フリーザーバッグ M 45枚入り」は、皆さんもご存じの人間用食材保存ツール「ジップロック」です。
こちらは、人間用の食材だけではなくウェットフードの冷凍保存にも優れており、小分けで長期保存する際に大変便利です。
密閉性・利便性・コスパの3点を持ち合わせているので、ウェットフードユーザーはぜひ使用してみてほしい商品ですよ。
参考価格 | 1,050円(税込) |
---|---|
容量 | – |
販売元 | scジョンソン社 |
良い口コミ
- 汚れたらすぐに捨てられて洗浄する手間が省ける。
- 密閉性が高いので冷凍保存でも霜にやられることがない。
悪い口コミ
- 取り出す時に手が汚れてしまうことが多々ある。
- 良くも悪くも人間用といったイメージ。
3位 リッチェル 犬用缶詰のフタ
「リッチェル 犬用缶詰のフタ」は、缶詰をそのままフタして保存することができるツールです。
1~2日で使い切る必要があるウェットフードの保存にとても最適ですよ。
また、1個500円程度と大変低価格のため、汚れたら買い替えもしやすい商品となっています。
参考価格 | 450円(税込) |
---|---|
容量 | – |
販売元 | 株式会社リッチェル |
良い口コミ
- 密閉性がとても高い。
- 洗浄のしやすさは間違いなし。
悪い口コミ
- 普段与えている缶詰にサイズが合わなかった。
- すぐに汚れてベトベトになってしまう。
4位 スケーター 小分け&保存 ミニシール容器 S 6個入り
「スケーター 小分け&保存 ミニシール容器 S 6個入り」は、ウェットフードの小分け保存に最適なタッパー型保存容器です。
とても小さなサイズ感となっているため、冷蔵庫のちょっとしたスペースでの保存にぴったり。
また、密閉性もかなり高くなっているため、ウェットフードの冷凍やけをしっかり防止してくれますよ。
参考価格 | 980円(税込) |
---|---|
容量 | – |
販売元 | スケーター株式会社 |
良い口コミ
- ペッケージの犬の絵がとても可愛らしくてお弁当箱みたい。
- 冷蔵庫の長期保存しやすいサイズ感。
悪い口コミ
- フタの隙間がとにかく洗いにくい。
- なぜかカビが繁殖してしまった。
5位 パール金属 エアロックコンテナ S型
「パール金属 エアロックコンテナ S型」は、缶詰をそのまま入れられるほどの大容量が特徴の保存容器です。
パッキン性の高い密閉性や、滑り止めの付いた本体の扱いやすさがかなりの高評価。
また、全12サイズの幅広いサイズ展開は、多くの飼い主さんが求めるニーズに応えてくれること間違いありません。
参考価格 | 1,226円(税込) |
---|---|
容量 | – |
販売元 | パール金属株式会社 |
良い口コミ
- 缶詰ごと保存できるから使い勝手が良い。
- 特にカビたり冷凍やけになったことがない。
悪い口コミ
- ウェットフードを保存するだけだからここまで大きいサイズじゃなくてよかったかも。
- パッキン部分が若干洗いづらい。
6位 スケーター 鮮度長持ち フードフレッシュバッグ 真空ポンプ付き
「スケーター 鮮度長持ち フードフレッシュバッグ 真空ポンプ付き」は、付属されているポンプで簡単に真空状態を作り出せる保存ツールです。
真空パックによる完全密閉が実現可能で、小分けにしたウェットフードを劣化から保護してくれますよ。
また、初めにポンプ付きを購入することで、それ以降はパックを購入するのみでOK。
お財布にも優しいドッグフード保存ツールですよ。
参考価格 | 855円(税込) |
---|---|
容量 | – |
販売元 | スケーター株式会社 |
良い口コミ
- サイズも小さく冷蔵庫での保存にぴったり。
- 人間用食材の保存ツールなので、性能に安心してウェットフードの保存ができる。
悪い口コミ
- ポンプを使った密閉がとにかく面倒くさい。
- サイズ展開が小さいものしかないので、もう少し大きいサイズが欲しい。
7位 エスライフ ペット缶詰用 シリカゲル
「エスライフ ペット缶詰用 シリカゲル」は、肉球を模した可愛らしいデザインが特徴の缶詰用フタです。
シリコンで作られたフタは、缶詰に乗せるとピタッと密着。
フタをしただけとは思えないほどの高い密閉性を実現してくれますよ。
また、熱湯消毒もできるため、長い期間清潔に使用し続けることが可能です。
参考価格 | 1,180円(税込) |
---|---|
容量 | – |
販売元 | 株式会社エスライフ |
良い口コミ
フタがしっかり密着してくれるので酸化からバッチリ守ってくれそう。
フタの凹凸がないので洗浄しやすく衛生的に使用できる。
悪い口コミ
フタだけのわりに値段が高い。
直径10cmぐらいの缶詰しかサイズが合わないため、少し足りなかった。
ウェットドッグフードの入れ物に最適な保存容器おすすめ商品比較一覧表
参考価格 | 容量 | 販売元 | |
---|---|---|---|
プレイアーデン ドッグレリーフ パッションレッド | 880円(税込) | – | メモリー株式会社 |
ジップロック フリーザーバッグ M 45枚入り | 1,050円(税込) | – | scジョンソン社 |
リッチェル 犬用缶詰のフタ | 450円(税込) | – | 株式会社リッチェル |
スケーター 小分け&保存 ミニシール容器 S 6個入り | 980円(税込) | – | スケーター株式会社 |
パール金属 エアロックコンテナ S型 | 1,226円(税込) | – | パール金属株式会社 |
スケーター 鮮度長持ち フードフレッシュバッグ 真空ポンプ付き | 855円(税込) | – | スケーター株式会社 |
エスライフ ペット缶詰用 シリカゲル | 1,180円(税込) | – | 株式会社エスライフ |
100均一のドッグフードの入れ物も悪くない?
低コストで高パフォーマンスの商品を購入できる100均一。
そんな100均一にも、ドッグフードの入れ物に代用できる商品が多数存在します。
例えば、米びつやガラス密閉容器など。
また、大容量のドッグフードを保存したいならプラスチックコンテナも大変おすすめ。
もしお目当ての入れ物がなかなか見つからないという方がいれば、一度100均一もチェックしてみると良いでしょう。
ニトリや無印でおすすめのドッグフードの入れ物
ここからは、ニトリや無印良品で購入できるドッグフードの入れ物に代用できる保存容器をご紹介します。
おしゃれでシンプルなデザインとなっているので、ぜひお部屋のインテリアにも検討してみてください。
ニトリなら「フレッシュロック」がおすすめ
中に入れたものを真空状態で保存できる、ニトリの「フレッシュロック」。
密閉性も非常に高く設計されているため、湿気や空気に弱いドッグフードの保存にとても適していますよ。
また、サイズ展開も小さめから大容量まで幅広くラインナップされているので、幅広い飼い主さんに使用していただける商品となっています。
参考価格 | 610円(税込) |
---|---|
容量 | 1.1kg |
販売元 | ニトリ |
無印良品なら「米保存容器」がおすすめ
無印の「米保存容器」は、スリムでスタイリッシュな見た目からは想像できないほどの大容量さが特徴の商品です。
2kgのドッグフードを保存できるため、小型~中型犬までの幅広い犬種に対応可能。
また、口が広く設計されているため、ドッグフードの取り出しもスムーズに行えますよ。
参考価格 | 990円(税込) |
---|---|
容量 | 2kg |
販売元 | 無印良品 |
ドッグフードの入れ物に関するQ&A
- Q.密閉性の高いドッグフード保存容器はどのようなもの?
- A.密閉性の高いドッグフード保存容器とは、フタにゴムパッキンが付属している入れ物です。また、同じパッキンでもウレタン製の入れ物は密閉性は低いので注意してください。
- Q.ドッグフードを開封していなければ保存容器に入れる必要はない?
- A.ドッグフードの封を開けていなければ、基本的にパッケージのまま保存していても問題はありません。ただし、賞味期限を厳守することと、直射日光の当たりにくい風当りの良い場所で管理するようにしましょう。そうしないと、パッケージのままでもドッグフードの劣化が進んでしまいかねません。
- Q.半生タイプのドッグフードはどのように保存すれば良いの?
- A.半生タイプは、ウェットと同じく水分を含んでいるドッグフードです。そのため、ウェットフードと一緒に冷蔵庫で保存すると良いでしょう。常温で保存しているとすぐに傷んでしまいます。また、その際にジップロックなどの小分けにできる入れ物で保存すると、使用するときにとても扱いやすくなるためおすすめですよ。
- Q.冷蔵保存したドッグフードを愛犬に与える際の注意点は?
- A.冷蔵保存したドッグフードを愛犬に与える際は、必ず温めてあげてから与えるようにしましょう。なぜなら、冷たい状態だと犬からするとかなり食べづらく感じてしまうからです。また、温めるときは電子レンジではなく湯せんが望ましいです。電子レンジだと、温めすぎてしまってやけどの原因になってしまったり、栄養素が熱にやられてしまう可能性も。そのため、50~60℃のお湯に浸しながら、36~37℃程度に時間をかけて戻してあげましょう。
【まとめ】あなたに合った入れ物で愛犬にいつでも新鮮なドッグフードを
いかがでしたか。
ドッグフードは、使用する入れ物によって品質保持の度合いが変わります。
なるべくあなたの愛犬が常に新鮮なドッグフードを食べられるように、品質の高い入れ物を選択するようにしましょう。
また、毎日使用し続けるものなので、使い勝手の良さにもしっかり注目してみてくださいね。