ドッグフードを飲み込むのは大丈夫?丸のみでは吐いてしまう時の対処法
犬を飼われている皆さんに質問です。
皆さんの中で、下記のような悩みや疑問を持っている方はいませんか?
- 愛犬がドッグフードを噛まずに飲み込んでしまう。
- 犬はドッグフードを飲み込んでも大丈夫なの?
- 愛犬にドッグフードを飲み込まずに噛んで食べてもらう方法が知りたい。
愛犬がドッグフードを飲み込んでいると、「体調が悪くならないかな。」と心配になりますよね。
「消化不良を起こすかも。」と考えている飼い主さんも多いと思います。
そこで今回は、愛犬がドッグフードを飲み込む理由や対策について解説していきます。
本記事を読むことで得られる具体的なメリットは、主に下記の2つ。
- 愛犬がドッグフードを飲み込む理由が分かる。
- 愛犬がドッグフードを飲み込むのを防ぐ対策が分かる。
本記事を参考に、愛犬がドッグフードを飲み込む本当の理由や対策を学びましょう!
犬がドッグフードを飲み込むのは当たり前
結論から言うと、犬がドッグフードを噛まずに飲み込むのは当たり前のことです。
犬という生物では当然の行為のため、基本的には心配する必要はありません。
犬がドッグフードを飲み込む理由
そもそも、なぜ犬はドッグフードを噛まずに飲み込んでしまうのでしょうか。
その理由には、主に下記の3つが挙げられます。
- 歯の造り
- 習性
- 犬の唾液に消化酵素が含まれていない
それでは今から、上記3つの理由について1つずつ解説していきます。
歯の造り
犬がドッグフードを飲み込むのには、歯の造りが関係しています。
犬の歯は、先祖であるオオカミの名残で先端が鋭く尖った形状をしています。
そのため、食べ物を引き裂くことには適しているのですが、食べ物を噛んですり潰すことは難しいです。
そのため、ドッグフードを引き裂いて食べることができず、その結果飲み込んでしまうことに。
習性
犬の先祖であるオオカミは、基本的に群れで生活している生き物。
オオカミに限らず動物の群れは、早く獲物を食べてしまわないと群れの仲間に横取りされてしまう可能性があります。
そういった習性が犬にも残っており、ほかの動物に横取りされないためにも、ドッグフードを素早く飲み込んでしまうのです。
犬の唾液に消化酵素が含まれていない
人間の唾液には、食べ物を消化するために必要な消化酵素「アミラーゼ」が含まれています。
そのため、食べ物をよく噛むことでより多くの唾液を分泌させる必要があるのですが、犬はそうではありません。
そもそも犬の唾液には、人間と同じように唾液にアミラーゼが含まれていません。
そのため、いくらドッグフードを噛んでも消化を促すことができないのです。
そうなると、ドッグフードを噛む必要性がなくなるため、そのままドッグフードを飲み込んでしまうことに。
ドッグフードを飲み込むと消化不良を起こすかも?
先ほど、犬がドッグフードを飲み込むのは当たり前。
心配はいらないと解説しました。
しかし、こちらには例外もあります。
例えば、愛犬が子犬やシニア犬の場合。
子犬やシニア犬は、成犬と比べて消化率が低いです。
そのため、ドッグフードを飲み込むと十分に消化できない可能性も。
子犬やシニア犬を飼っている方は、ドッグフードを飲み込むのを防ぐ対策が必要になるでしょう。
犬がドッグフードを飲み込むのを防ぐ3つの対策
ここからは、犬がドッグフードを飲み込むのを防ぐ3つの対策について解説していきます。
具体的には、下記のようなものがおすすめ。
- 小粒のドッグフードに切り替える
- ドッグフードをふやかす
- ドッグフードを砕く
それでは1つずつ解説していきます。
小粒のドッグフードに切り替える
愛犬がドッグフードを飲み込むのであれば、いっそのこと小粒のドッグフードに切り替えてしまいましょう。
小粒のドッグフードなら、愛犬が飲み込んでも喉に詰ませる可能性が下がります。
ただし、ドッグフードの切り替え方には要注意。
誤ったドッグフードの切り替え方をしていると、愛犬が消化不良を起こす原因になってしまいます。
詳しくは下記のリンク先に記載してありますので、ぜひ合わせてご覧ください。
ドッグフードをふやかす
ドッグフードをお湯でふやかせば、愛犬がドッグフードを飲み込むのを予防できます。
ドッグフードをふやかしていれば、歯でしっかり砕くことができますし、飲み込みづらくなるため喉に詰まらせることも少ないはず。
ただし、ドッグフードをふやかすときは、必ずぬるま湯で行うようにしましょう。
もし熱湯でふやかしてしまうと、ドッグフードに含まれている栄養素が壊れてしまうかもしれません。
ドッグフードのふやかし方については、ぜひ下記のリンク先で確認してみてください。
ドッグフードを砕く
ドッグフードを細かく砕けば、愛犬がドッグフードを飲み込むリスクを減らせます。
ミキサーやフードプロセッサーなど、ドッグフードの砕き方はさまざま。
下記のリンク先では、それぞれの砕き方についてメリット・デメリットも解説しているため、良ければぜひ参考にしてみてください。
ドッグフードを飲み込んで喉に詰まらせたらどうすれば良い?
万が一愛犬がドッグフードを喉に詰まらせた場合、下記の順で素早く対処しましょう。
- 体を固定する。
- 口を開け、舌を引き出しながら気道を確保する。
- 口の中をライトで照らして、詰まっているドッグフードを取り除く。
- 取り除くのが難しいのであれば、背中を軽く叩いたり、前足を持ち上げた状態で喉を上下にさする。
迅速な対処ができるかどうかで愛犬の生き死にが決まるため、必ず焦らず落ち着いて対処しましょう。
ドッグフードを飲み込む愛犬に関するQ&A
- Q.飲み込む以外に注意した方が良いドッグフードの食べ方ってある?
- A.もし愛犬が、ドッグフードを急いで早く食べている場合は要注意。のどに詰まらせたり、満腹感をなかなか感じない原因になってしまいます。また、胃捻転という重篤な病気を抱えてしまうことも。愛犬がドッグフードを早食いしないためにも、早食い防止用のお皿を使ってみると良いでしょう。不規則な隆起がある早食い防止用のお皿なら、愛犬もゆっくりドッグフードを食べてくれるはずですよ。
- Q.愛犬がドッグフードをしっかり噛んで食べるのは変?
- A.犬は、基本的にドッグフードを噛まずに飲み込むもの。もしドッグフードをよく噛んで食べている場合、そのドッグフードを気に入っていなかったり、遊び食いをしているかもしれません。また、歯や口の中に疾患がある可能性も。そのため、愛犬がドッグフードを良く噛んで食べているのであれば、一度動物病院に連れて行ってあげても良いかもしれません。
【まとめ】愛犬がドッグフードを飲み込むのは仕方ない。適度に見守るのが大切。
いかがでしたか。
愛犬がドッグフードを飲み込むのは、動物の習性上仕方のないことです。
飼い主さんができることとしては、のどに詰まらせたりしないか適度に見守ることしかありません。
ただし、子犬やシニア犬を飼っている方は要注意。
ドッグフードを飲み込むのを防ぐために、本記事で解説した対策法を試してみるのをおすすめします。